[夜景]月食と横浜の夜景

2022年11月8日、皆既月食と天皇星食が同時におけるということで、写真を撮りに横浜へ。こういう天体というのは、どこで撮ったのかわかるオブジェクトと撮りたい。スカイツリー、レインボーブリッジ、などなど。今回私は横浜の観覧車を選んだ。今後撮るときの参考にしてほしい。

皆既日食は、ご存じの方が多いと思うが一応、太陽→地球→月の配置になった時に見れ、さらに太陽の光が地球の大気で散乱し、波長の短い光(青)は影響を受け、波長の長い赤の波長だけが月にあたり、月が赤くなる現象だ。https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/11-topics02.html(国立天文台のURL)

桜木町駅から観覧車へ

桜木町を降り、横浜ランドマークタワーを左目に、よこはまコスモワールドにつく。対岸から観覧車を撮るためだ。

D750、24mm、ISO3200、f4で撮影

平日だというのに、望遠バズーカレンズを持った大人たちが、粛々と撮影していた。一体感がそこにはあった。月は観覧車の左上にある。

観覧車と月食

D750、80mm、ISO3200、f4で撮影

19:22月食既に開始した月が見える。遠目から見ても少し、赤い気がする。やはり観覧車と月食はあう。

D750。120mm、ISO3200、f4で撮影、露光長めで撮影

観覧車が時間ごとに色変化するので、時々刻々と写真の情景が変わるのは楽しい。

D750。120mm、ISO3200、f4で撮影、露光長めで撮影

赤青の観覧車は、赤い月と美しいマッチ。

D750。120mm、ISO3200、f4で撮影、露光長めで撮影

緑の観覧車も、赤い月と美しいマッチ。

本日の撮影スポット

  • 桜木町駅から徒歩5分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA